石山観音公園 |
 |
名阪国道「関IC」でおり、すぐ右折(南へ)して、県道津関線(伊勢別街道)に入る。ゴルフ場と石山観音の案内があるところで右折し、ゴルフ場へ行くと道と分かれ右折すると石山観音の駐車場に着きます |
阿弥陀如来立像 |
 |
石山観音の石仏の中で最大最古のものといわれています。総高は台座を含めて約5メートルの巨像で、阿弥陀如来特有の九つの来迎印のうち、下品上生(げぼんじょうしょう「上品下生とする場合あり」)印を結んでいます。衣文や台座などの様子から鎌倉時代に彫刻され、その後、部分的な修復がなされたと考えられています |
地蔵菩薩立像 |
 |
石山観音の入口正面に立ち、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ地蔵菩薩の通例の姿を表す尊像です。錫杖の様式などから室町時代初期までの作といわれています。また、穏やかに微笑むような表情と十頭身に近い姿がこの像の特色です。 |
西国三十三観音 |
 |
石山観音公園内には、江戸時代に流行した西国三十カ所詣りにちなみ、当時を中心に作製された観音像が残っています。しかし、長年の風雪により欠落した像もあるため、大正、昭和の初期に別石を彫像して新しく補われています。 |
聖観音菩薩立像 |
 |
浄蓮寺の記録の中で、「同寺僧覚順が、嘉永元年(1848)に画工をして奈良唐招提寺の聖観音像を模写せしめ、巨巌に彫りつけた」とあることから、この造像の由来を知ることができます。他の指定文化財に比べ、石質がぜい弱であるため、顔面の風化が進んでしまっています。 |
馬の背 |
 |
山頂から稜線をやや南に下ると大きな岩山が見え、この上から見ると馬の背中に乗ったような感じがするため「馬の背」と呼ばれています。現在は周りの木々が大きく生育していますが、眺望も開け、四季折々の雄大な自然が楽しめます。
|