津島&木曽三川公園

 天王川公園の藤(2009年4月26日撮影) 
 
かつて津島は「藤浪の里」と呼ばれた藤の名所。その名残を今に伝えるのが、毎年4月下旬から5月上旬にかけて行われる『尾張津島藤まつり』。長さ275m、面積約5034(平米)
12種類114本(2007年5月現在)の東洋一と言われる見事な藤棚があり、まつり期間中夜間はライトアップされる。馥郁たる香りの中、昼は風にそよぐ藤を、夜はライトアップされ幻想的な美しさを醸し出す藤を心ゆくまで楽しめる。さらに、藤棚の下を流れる疎水の水面に映える藤の美しさもまた格別。
また、毎年多くのイベントを開催し、多くの観光客を楽しませています

 
 
 
 津島神社(2009年4月26日撮影) 

津島神社は古くは津島牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と申し、今日なお一般に「津島のお天王さま」と尊称されております。社伝によれば欽明天皇元年(西暦540)にご鎮座され、その後弘仁元年正一位の神階と日本総社の号を、一条天皇の正歴年中には天王社の号を賜わり、諸国の天王社の総本社で、全国に約三千のご分霊社があります。
 御鎮座以来歴代の武門を始め庶民から篤く尊信されましたが、殊に戦国時代津島に隣接の勝幡城の出身である織田信長は、当社を氏神と仰いで造営その他に協力し、秀吉を始め豊臣一門は信長に引き続き、秀吉は天正十九年(西暦1591)楼門(重要文化財)を寄進し、 慶長三年(西暦1598)には、秀頼が秀吉の病気平癒を祈願して南門(県文化財)を寄進した他、社領等を寄進造営し尊信しました。
又、ご本殿は慶長十年(西暦1605)清洲城主松平忠吉(家康四男)の病弱を憂えた、妻女政子の方より寄進になった建物であり、桃山式建築の伝統を残す優雅なものとして、重要文化財に指定されて居ります。
正保四年(西暦1647)尾張藩主徳川義直は、社領として津島の地千二百九十三石余を寄進し、後に将軍家綱の朱印状を以って幕府寄進の神領地となり明治維新まで続きました。
幕末光格天皇以降朝廷内々のお沙汰を以って、しばしば歴代主上、親王様方のご祈祷を仰付けられ、又有栖川宮家の御祈願所をも仰付けられました。
明治六年県社に、大正十五年国幣小社に列せられましたが、終戦後この制度は廃止され現在に及んでいます。
 
 
 木曽三川公園(2009年4月26日撮影) 

季節ごとの花で飾られる園内。ゆったりできる芝生広場、四季折々に行うイベント等、一年を通じ て楽しめます。

春から秋まで季節ご との花で飾られる大花壇とゆったりと過ごせる大きな芝生広場がメイン。冬は、光り輝くイルミネーションで公園全体を飾ります。


綺麗な写真をお楽しみください
 


思い出へ
写真館へ